いつもエコペイントのブログを見ていただきありがとうございます。
外壁塗装・屋根工事専門店として活動しているエコペイントスタッフブログです。
こんにちは、施工管理の根本です。
サイディングは住宅の外壁材として広く使われていますが、、経年劣化や施工不良などによって
「反り」が発生することがあります。
サイディングが反ってしまうと見た目の問題だけでなく雨水の侵入やさらなる劣化の原因となるため
早めの対処が必要です。
〇サイディングの反りとは
サイディングの反りとは、外壁材が変形して浮いたり湾曲したりする現象のことです。
軽度であれば見た目の問題にとどまりますが、ひどくなると雨水の侵入や外壁材の脱落につながり、
建物全体の劣化を早めてしまいます。
〇サイディングが反る原因
・吸水と乾燥の繰り返し
窯業系サイディングはセメントを主成分としており、水分を吸収しやすい性質のため雨水や湿気を
吸収すると膨張し、乾燥すると縮むため、この繰り返しが反りの原因となります。
・施工時の不良
サイディングは施工時にしっかりと固定されていなければなりませんが、釘やビスの打ち込みが不適切で
ある場合固定力が不足し反りやすくなります。
・直貼り工法による影響
昔の住宅ではサイディングを直接外壁に貼り付ける「直貼り工法」が採用されていました。
この工法では通気量が確保されておらず湿気がこもりやすくなり、サイディングが劣化しやすく、
反りの原因となります。
・経年劣化
築年数が経過すると、どんな外壁も劣化します。特にサイディングと塗膜が劣化して防水性が
低下すると水分の影響を受けやすくなり、反りが進行してしまいます。
〇サイディングの反りの予防
サイディングの反りは主に、湿気の吸収と乾燥による膨張・収縮の繰り返しにより引き起こされます。
この動きを抑えるためには外壁表面の防水性を維持しサイディング内部への水分の侵入を防ぐことが
重要です。
劣化したサイディングは表面の塗膜が薄くなり吸水しやすい状態になっています。
外壁塗装をすることで、サイディングを塗膜でコーティングし水分の吸収を最小限に抑える効果を
持っています。
〇反りと一緒に注意したい劣化症状
・チョーキング現象
塗膜が劣化すると、表面を触った際に白い粉が手につく「チョーキング現象」が起こります。
これは塗膜の性能低下を示すサインで、塗装メンテナンスのタイミングです。
・ひび割れ(クラック)
サイディングの表面にひび割れが発生していると、そこから雨水が侵入し内部の劣化を加速させます。
・シーリングのひび割れ・剥離
サイディングの目地にあるシーリングが硬化してひび割れたり、剥がれたりするとサイディング同士の
隙間から水が入り込み劣化の進行を早めてしまいます。
・塗装の剥がれや膨れ
塗膜が剥がれたり、膨れたりする現象が見られる場合は外壁の防水性が低下している証拠です。
剥がれた箇所から内部に水分が入り込みやすくなってしまうため、放置することがないように
注意しましょう。
サイディングの反りは、吸水と乾燥の繰り返しや施工不良、経年劣化などが原因で発生します。
反りが進行すると外壁の耐久性が低下し雨漏りのリスクも高まるため、定期的な塗装で予防
することが重要となります。
また、反りと同時に発生しやすい劣化症状にも注意し早めの対策を心がけましょう。
それでは現場管理日記いきます!

市原市 I様邸
屋根塗装・外壁塗装工事
1階外壁上塗り塗装状況です。


2階外壁上塗りまで完了です。


屋根上塗り完了です。

残すは、付帯部塗装となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
外壁や屋根で気になる事やご相談ごとがありましたら、
ぜひお気軽にエコペイントショールームにご来店ください!
また、不明点等ありましたら遠慮なくご相談くださいませ(^^♪
お電話は
フリーダイヤル0120-47-2078
エコペイントの施工範囲は茂原市・市原市から車で片道30分~45分程度の地域に絞らせていただいております。
何かあった際にすぐに駆け付けられる距離にいることを第一に考えておりますので
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
(施工範囲)
千葉市・市原市・茂原市・大網白里市・長生郡
~地域密着リフォーム店 外壁塗装・屋根工事専門店エコペイント~
茂原本店 千葉県茂原市小林2033-1
市原支店 千葉県市原市ちはら台西1-4-3
【電話番号】
0120-47-2078
【営業時間】
茂原本店:9時~18時
市原支店:10時~17時
【定休日】
茂原本店:火曜日
市原支店:火曜日・日曜日・祝日